どうもポルノハーバーのぽるのんです。
前回の記事はこちら↓
今回はグーグルアナリティクスとサーチコンソールを自分のサイトに紐づけ設定していきます。
グーグルアナリティクスと紐づけ設定
グーグルアナリティクスとは、自分のサイトにどれだけアクセスがあるか
リアルタイムでのアクセス、どういったキーワードでアクセスが来ているか等々。
様々なアクセスを分析出来るものになっています。
この設定をする事で、毎日アクセスを分析して対処や今後の参考にしたり出来るので
必ずグーグルアナリティクスは設定しておきましょう。
やり方ですが、まずはグーグルアカウントを作成してください。
グーグルアカウントの作成が完了したら、次はグーグルアナリティクスの設定をしていきます。
アカウント名のところに自分のブログを記入
アクセス測定は「ウェブ」を選択
プロパティの詳細でウェブサイトの名前に「自分ブログ名」
ウェブサイトのURLに「自分のサイトのURL」
業種は自分の職業を書いても良いですが、基本なんでもいいです。
レポートのタイムゾーンは「日本」
これでアナリティクス側の設定はおおむねOKです。
次にグーグルアナリティクスで表示されるトラッキングコードというのを自分のサイトに設置します。
「データストリーム」から「ストリームを追加」でウェブを選択
URLとストリーム名を入れて作成し、タグ設定手順の
グローバル サイトタグ(gtag.js) ウェブサイト作成ツールや、CMS でホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定プロパティでデータの表示を開始するには、アナリティクス タグをウェブサイトに追加します。
上記の部分が表示されるかと思うので、これをクリックするとタグが表示されます。
このタグを前回プラグインで導入した「All in One SEO」に設定していきます。
自分のサイトの管理画面の左の方に「All in One SEO」があるので、その中の「一般設定」を選択。
「ウェブマスターツール」を選ぶ、そこからグーグルアナリティクスを選択するとコード入力画面が出るので
そこに先ほどのタグをコピペして設定を保存します。
これでグーグルアナリティクスの設定は完了です。
グーグルサーチコンソールの設定方法
グーグルサーチコンソールは、主にアクセスのキーワードを調べる事が出来ます。
グーグルアナリティクスでもキーワードを調べる事は可能ですが、サーチコンソールではその検索表示数、クリック数、順位など細かく調べる事が可能になっています。
「プロパティを追加」で、URLプレフィックスの方に自分のURLを入れればOKです。
次にサイトマップを入れていきます。
ここでも「All in One SEO」で、「サイトマップ」を選択しサイトマップ有効化にチェックが入っているか確認します。
確認出来たら、サーチコンソールの方でサイトマップの中に「sitemap.xml」を入れて完了です。
以上でグーグルアナリティクスとグーグルサーチコンソールの設定が完了しました。
お疲れ様でした。
ここまででサイト自体の設定はおおむね出来ました。
次回は具体的に稼げるエログの更新方法などを具体的に説明していきます。
コメントを残す